佐々木バージョンにも出べそを、ひとつ付けてみた。

柴田バージョンの弁当箱のために造った紐で、柴田さんの弁当箱を締めてみた。
こちらに出べそはいらないのだが、あればあったで紐はおさまっている安心感がちがう。出べそでくぐらせて、折り返してある。
他に結びは成立していない。

十字型のポイントは、ストッパーを兼ねている。結びの縄筋が「叶」という字を連想させることが由来。

柿渋の曲げワッパ締め紐

柴田さんが造った弁当箱にしたのは、無塗装の白木のままの曲げワッパだから。

これが使い手には、意外にハードルが高い。団塊世代にも数えてみれば、お櫃(ひつ)が食卓にあったのは七〇年もムカシのことだ。

気にもしなかったが、あの頃、我が家の台所の実権はおばあちゃんのものだったろう。

また、お櫃はひとつではなかったろう。遣いまわしたその一つはいつも、伏せて乾かしてあったのではないか?
いずれにしても随分と、黒ずんでいたのではないか? それがどうしたというのか!

(以下紙)。
可愛らしい色々を用意してきたが、そうしたハードルには柿渋こそ似合いだ。
柴田の曲げワッパのユーザー像を、カクノゴトく改める。

柴田バージョンの曲げワッパ締め紐の、しつらいの組み合わせが出来上がった。

下写真で締めたのは「叶う結び」のストッパーに、先細りのバックノット。

中は八の字結びのストッパーに、大頭のバックノット。途中から綿ロープに繋いであるか、個々に異なる。
素材が手編みハンモックの、余材に由来しているから。

下は初めに報告したトゥルーラバーズノットのストッパーに、縒り目をほどこしたアイスプライスの端始末。

各部所の加工は同一だが、個々に印象に異なるものがある。
繰り返しになるがそれは、ハンモック作りの副産物として生まれたから。


※先細りのバックノット=反時計回り・上から下。
大頭のバックノットについては後述。

曲げワッパ・一本トンボ

何も決めることはないが、こっちから結んだものを見本にする。
ポリエステル三ミリ、アイスプライスの中ほどに恋人結び。
蓋を締めたのは「一本トンボ」とした。
一本トンボ結びには、図解が必要だ。